お客様の大事な愛車を1台1台、作品として仕上げます。
その為、どんなに小さなお車でも最低3日程度は必要となります。
小さなお車を例にすると、
1日目 洗車
2日目 研磨作業
3日目 コーティング
4日目 納車
と言った具合です。
大変申し訳ございませんが、「今日コーティング出来ますか?」などの対応は難しいとお考え下さいm(_ _)m
あなたが検討されてるお店の照明設備に注目して下さい。
蛍光灯だけでの研磨作業は傷が見えづらく状態の雰囲気程度しか分かりません。
見えない物は改善しようがないのです。
当店は室内の専用ブースで行い、LED投光器で照らす事でわずかな傷も見逃しません。
LED照明の光源周りを拡大すると傷の見え方がよく分かるかと思います。
蛍光灯のみ(傷が見えない) | LED照明(傷が見やすい) |
---|---|
![]() |
![]() |
蛍光灯+外の光(傷が見えない) | LED照明(傷が見やすい) |
![]() |
![]() |
また、空調設備によりコーティングの施工性に影響する温度、湿度を適性に保ちます。
もちろん屋内での作業なので砂ホコリの影響もなく専門店として最適な環境で施工致します。
外からの光がガンガン入る環境でも傷が見えなくなります。
外光が入り明るくなると傷が見えづらい事もある為、時々シャッターを閉めて作業を行なっています。
シャッターが閉まっていても、のぼりが立ってる時は中で作業していますのでお声掛け下さい。
当店は下地作りの重要性をお客様にお伝えしています。
仕上がった車の綺麗レベルが100だとします。
そのうち98は下地。残りの2がコーティングだと思って下さい。そのくらい下地作りは重要です。
また、下地を整えると見た目の綺麗さだけではなくコーティングをより密着させる事ができ、持続性にも影響がでます。
下地を整える技術は職人としての腕が試される所であり、特にプライドを持ってお仕事をさせて頂いております。
Before | After |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高いコーティングだから良いコーティングなんて事はありません。
それぞれのお客様で洗車方法や保管場所も全て異なります。
コーティングの効果、性能にもそれぞれの特徴がある為、見積り時にお客様のヒアリングを行ない、状況に合わせたご提案をさせて頂きます。
また、少々口うるさく感じるかもしれませんが、お客様の管理方法にはしっかりとアドバイスさせて頂いております。
メンテナンス会員にご入会されない場合は、お客様自身でメンテナンスを行う事が出来る様に、メンテナンスセットをお渡しする事もできます。(ご自分で出来る方のみ)
もちろんメンテナンスを当店にお任せ頂く事も可能です。
本当に水洗いだけでOK?
「水洗いだけでOK!キズがつかない!9Hの硬度!5年持続!ノーメンテ!雨で汚れが落ちる!」
そのようないかにも凄うそうなコーティングの謳い文句が巷にはあふれています。
その影響か、硬度はどのくらいですか?とか、何年持続しますか?とよく聞かれますが、
残念ながら当店はお客様が期待しているような回答は出来ません。
9Hなどの硬度は机上の空論であり、実際に車のボディにコーティングとして乗っかった場合さほど重要ではありません。
持続性に関しては、持続の定義が何なのかと言う話になりますが、殆どの人は撥水が持続だと考えていると思いますので撥水と言う事でお話します。
「どこどこのコーティングは5年持つらしいけどおたくは?」と質問をよく頂きます。
メンテナンスコーティングを行わない場合、青空駐車で長くて1年ぐらい撥水が持続するかも?と答えます。(メンテを行えばいつまでも撥水を持続する事可能です。)
はっきり言いますが、この回答にがっかりされる方はコーティングに期待しすぎです。
問題はノーメンテで撥水が5年も続くと誤解させるような宣伝のやり方です。
沖縄の屋外環境で一回限りの施工で5年間も施工直後の撥水が続くコーティングがあれば逆に教えて欲しいです。
半年後、実際に撥水が落ちてお店にクレームを入れても「撥水は落ちてもコーティングは残ってる」と言われるだけです。
確かにその通りで、当店もそのように説明するかもしれません。
そもそもお店とお客様で持続の定義が両者で異なるのです。
そのくらい世の中で謳われてるコーティングの持続性は誇大広告であり、いい加減なものです。
それよりも、コーティングにはメンテナンスの重要性、一般の方にはなかなか伝わらない真実、もっと大切な話があります。
当店は決して良い言葉だけ並べてお客様を誘導する事はしません。
コーティングを施工することによるメリット、デメリット、真実をしっかりお伝えします。
デメリットなんてそもそもあるの?と思うはずですが、実はあります。
そして、せっかくコーティングを行っても間違った管理方法だと期待するような効果と逆効果になることすらあります。
実は、はっきりと研磨技術をウリにしているお店以外は殆ど磨きを行わないと考えて良いです。
磨き(研磨)が作業に含まれていても1日で仕上がるコーティングはで誰でも出来る簡単な磨きです。
一言で磨きと言っても誰がどのくらいの時間をかけて磨くのか。
バイト生が屋外で1時間で磨くのか、磨き職人が最適な環境で2日かけて磨くのかは雲泥の差です。
洗車をしても落ちない雨染みです。このあと溶剤と研磨作業によって徹底的に雨染みと傷を除去しました。
研磨技術が問われるトヨタ202ブラック。丁寧に磨き上げるとグランドピアノのような光り方をします。
はい、確かに高いです!笑
その前に、コーティングの価格って一般的にいくらぐらいが相場だと思いますか?
当店
ミスター358 |
ディーラー、
ガソリンスタンド |
量販店、
整備工場 |
|
---|---|---|---|
価格 | 12万円〜 | 6〜10万円以上 | 2〜5万円 |
施工時間 | 3日〜1週間 | 2時間〜1日 | 2時間〜半日 |
コーティング剤の品質 | 自信あり | ○ | △ |
研磨技術 | 自信あり | × | × |
※あくまでもあらゆる情報を総合的に取りまとめて形にした表です。全てのお店がこの通りではありません。
専用カーテンでコーティングムラをチェック