あなたの愛車が1台の作品です。沖縄のコーティング専門店 ミスター358
ミスター358
(098)988-4358
   ↑↑↑タップで電話↑↑↑
営業時間:11:00〜18:00  定休日:火曜日•祝祭日

こだわりのコーティング施工

01 完全予約制で徹底的に仕上げます

お客様の大事な愛車を1台1台、作品として仕上げます。

その為、どんなに小さなお車でも最低3日程度は必要となります。

小さなお車を例にすると、

1日目 洗車

2日目 研磨作業

3日目 コーティング

4日目 納車

と言った具合です。

大変申し訳ございませんが、「今日コーティング出来ますか?」などの対応は難しいとお考え下さいm(_ _)m

02 コーティング専用の設備

あなたが検討されてるお店の照明設備に注目して下さい。

蛍光灯だけでの研磨作業は傷が見えづらく状態の雰囲気程度しか分かりません。

見えない物は改善しようがないのです。

当店は室内の専用ブースで行い、LED投光器で照らす事でわずかな傷も見逃しません。

LED照明の光源周りを拡大すると傷の見え方がよく分かるかと思います。

蛍光灯のみ(傷が見えない) LED照明(傷が見やすい)
蛍光灯+外の光(傷が見えない) LED照明(傷が見やすい)

また、空調設備によりコーティングの施工性に影響する温度、湿度を適性に保ちます。

もちろん屋内での作業なので砂ホコリの影響もなく専門店として最適な環境で施工致します。

外からの光がガンガン入る環境でも傷が見えなくなります。

外光が入り明るくなると傷が見えづらい事もある為、時々シャッターを閉めて作業を行なっています。

シャッターが閉まっていても、のぼりが立ってる時は中で作業していますのでお声掛け下さい。

03 コーティングは下地が命です

当店は下地作りの重要性をお客様にお伝えしています。

仕上がった車の綺麗レベルが100だとします。

そのうち98は下地。残りの2がコーティングだと思って下さい。そのくらい下地作りは重要です。

また、下地を整えると見た目の綺麗さだけではなくコーティングをより密着させる事ができ、持続性にも影響がでます。

下地を整える技術は職人としての腕が試される所であり、特にプライドを持ってお仕事をさせて頂いております。

Before After

04 お客様に合わせたアドバイスを行います

高いコーティングだから良いコーティングなんて事はありません。

それぞれのお客様で洗車方法や保管場所も全て異なります。

コーティングの効果、性能にもそれぞれの特徴がある為、見積り時にお客様のヒアリングを行ない、状況に合わせたご提案をさせて頂きます。

また、少々口うるさく感じるかもしれませんが、お客様の管理方法にはしっかりとアドバイスさせて頂いております。

メンテナンス会員にご入会されない場合は、お客様自身でメンテナンスを行う事が出来る様に、メンテナンスセットをお渡しする事もできます。(ご自分で出来る方のみ)

もちろんメンテナンスを当店にお任せ頂く事も可能です。

05誇大広告に騙されないで

本当に水洗いだけでOK?

「水洗いだけでOK!キズがつかない!9Hの硬度!5年持続!ノーメンテ!雨で汚れが落ちる!」

そのようないかにも凄うそうなコーティングの謳い文句が巷にはあふれています。

その影響か、硬度はどのくらいですか?とか、何年持続しますか?とよく聞かれますが、

残念ながら当店はお客様が期待しているような回答は出来ません。

9Hなどの硬度は机上の空論であり、実際に車のボディにコーティングとして乗っかった場合さほど重要ではありません。

持続性に関しては、持続の定義が何なのかと言う話になりますが、殆どの人は撥水が持続だと考えていると思いますので撥水と言う事でお話します。

「どこどこのコーティングは5年持つらしいけどおたくは?」と質問をよく頂きます。

メンテナンスコーティングを行わない場合、青空駐車で長くて1年ぐらい撥水が持続するかも?と答えます。(メンテを行えばいつまでも撥水を持続する事可能です。)

はっきり言いますが、この回答にがっかりされる方はコーティングに期待しすぎです。

問題はノーメンテで撥水が5年も続くと誤解させるような宣伝のやり方です。

沖縄の屋外環境で一回限りの施工で5年間も施工直後の撥水が続くコーティングがあれば逆に教えて欲しいです。

半年後、実際に撥水が落ちてお店にクレームを入れても「撥水は落ちてもコーティングは残ってる」と言われるだけです。

確かにその通りで、当店もそのように説明するかもしれません。

そもそもお店とお客様で持続の定義が両者で異なるのです。

そのくらい世の中で謳われてるコーティングの持続性は誇大広告であり、いい加減なものです。

それよりも、コーティングにはメンテナンスの重要性、一般の方にはなかなか伝わらない真実、もっと大切な話があります。

当店は決して良い言葉だけ並べてお客様を誘導する事はしません。

コーティングを施工することによるメリット、デメリット、真実をしっかりお伝えします。

デメリットなんてそもそもあるの?と思うはずですが、実はあります。

そして、せっかくコーティングを行っても間違った管理方法だと期待するような効果と逆効果になることすらあります。

いかにも凄そうで高いコーティングを施工する事だけに満足しないで下さい。
コーティングそのもが目的になってはいけません。
コーティングは綺麗に維持するための手段の一つに過ぎません。

06 他のお店と何が違うの?とよく質問されます

一言で答えると“作業時間”が全く異なります。
検討されてるお店に質問して下さい。「施工時間はどのくらいですか?」と。
例えば、ディーラーさんやガソリンスタンドのコーティングは日帰り施工が多いはずです。
愛車がすぐに戻ってきてラッキーと捉える方も居るかもしれませんが、
当店は小さい車でも3日間(納車は4日後)、大きい車は一週間程かけて仕上げます。
入庫してまず最初に行う洗車だけで1日近くかかる事もよくあります。
洗車一つをとっても作業時間=作業内容が全く異なります。
実際に検討されてるお店に、どのくらい時間をかけて仕上げてくれるかを質問すると良いはずです。

07 そのお店は「磨き作業」を行いますか?

高性能なコーティング剤を使用する事は当たり前の時代です。
それよりも、そのお店の「磨き」に注目して下さい。
ガソリンスタンド、量販店、車屋さん、様々なお店で行われてるコーティングですが、全てのお店が磨き作業を行うのでしょうか?

実は、はっきりと研磨技術をウリにしているお店以外は殆ど磨きを行わないと考えて良いです。

磨き(研磨)が作業に含まれていても1日で仕上がるコーティングはで誰でも出来る簡単な磨きです。

一言で磨きと言っても誰がどのくらいの時間をかけて磨くのか。

バイト生が屋外で1時間で磨くのか、磨き職人が最適な環境で2日かけて磨くのかは雲泥の差です。

例えば画像のような重度の雨染みは深い研磨が必要ですが、磨きを行わないお店はこの上からコーティングを被せるだけです。
もちろんコーティングでシミは殆ど隠せないので、オーナー様はこんなはずではなかった…と言う事になります。
その様な目にあったオーナー様を何度も見てきました。

洗車をしても落ちない雨染みです。このあと溶剤と研磨作業によって徹底的に雨染みと傷を除去しました。

また、研磨を行うお店であっても大規模なお店になればなるほど、台数をこなす事がスタッフの仕事となり時間をかける事ができず徹底した作業をしてくれることが期待できません。
以上の事から「コーティング専門店」は仕上がりのレベル、満足度が全く異なると断言できます。
実際、他のお店で満足できずに当店で再施工し、最初から358さんにお願いすれば良かった。。。と言ってくれるお客様とても多いです。

研磨技術が問われるトヨタ202ブラック。丁寧に磨き上げるとグランドピアノのような光り方をします。

08 だからと言って大衆向けのコーティングを否定している訳ではありません。

ガソスタのコーティングが合ってるなと思う方には、はっきりとその旨を伝えます。
ガソスタのコーティングは当店のように数ヶ月前から予約する必要もなく、近所で気軽に依頼できるかと思います。
長い期間、愛車を預けるのが嫌な場合、半日で戻ってくるのは大きなメリットです。
車検や修理のついでに出来る整備工場のコーティングも面倒がないですね。
ディーラーのコーティングはローンに含める事もできるので手持ち金を気にしないで行えます。
そもそも、大抵の人は車に対してそこまでこだわる必要がないかもしれません。
車に対する価値観は人それぞれ異なります。
結局はお客様がどのレベルの物を求め、どこまで真剣に自分の愛車と向き合うのかと言う話になってきます。

09  そこまでこだわるならミスター358はお高いのでは?

はい、確かに高いです!

その前に、コーティングの価格って一般的にいくらぐらいが相場だと思いますか?

2、3万円ですか?
それとも10万円以上ですか?
プリウス程度の大きさであくまでも一般的な相場としてお伝えします。
カー用品店や整備工場などは確かに2、3万円〜で施工するお店もあります。
当店のような技術、設備にこだわった専門店は10万円以上が相場です。
しかしディーラーさん、ガソリンスタンドは専門店より少し安いか、場合によって殆ど変わらない金額が相場のようです。
当店

ミスター358

ディーラー、

ガソリンスタンド

量販店、

整備工場

価格 12万円〜 6〜10万円以上 2〜5万円
施工時間 3日〜1週間 2時間〜1日 2時間〜半日
コーティング剤の品質 自信あり
研磨技術 自信あり × ×

※あくまでもあらゆる情報を総合的に取りまとめて形にした表です。全てのお店がこの通りではありません。

では1日で仕上がるコーティングが専門店と大差ない金額ってなぜだと思いますか?
採用しているコーティングが高性能だからでしょうか?
例えばディーラーさんでは整備だったり営業担当をしているスタッフだったり時には下請けの業者さんだったりが屋根だけあるような半屋外環境で2、3時間で洗車からコーティングまで行います。
そこに専門性は薄く、取り扱うコーティング剤は誰が施工しても、失敗のリスクが少ない物を使用しています。
ディーラーさんのその利益率はさぞかし大きい事かと思います。

専用カーテンでコーティングムラをチェック

一方、専門店で使用しているコーティング剤は温度、湿度が管理された状態での施工を前提に作られています。
半屋外で施工なんてとんでもありません。埃もそうですが、まともに拭き上げができずムラが凄いことになります。
また、仮に環境が整っていても専門店のコーティングは施工自体がシビアで誰でも簡単に出来るものではありません。
もちろんコーティングの設備や技術もそうですが、研磨でも同じことが言えます。
通な人なら知ってる「事実」です。
誰でも短時間で簡単に仕上げられるコーティングと、ほんの少し高いけど時間をかけて作品のように仕上げるコーティングどちらが良いでしょうか。
当店のお客様はよく調べていて「コーティングは専門店が良いと聞いた」とよく言ってくれます。

沢山の口コミを頂きました。

沖縄の車コーティング専門店ミスタ−358について

ミスター358が気になった方に是非知って欲しい情報がここにあります。